書籍一覧
※横スクロールで他のジャンルを選択できます。
茶道の手引きとして
-
七事式
千宗左
表千家十五代家元・猶有斎宗匠による「七事式」の教本。 すべての写真を新規撮影、オールカラーで各式法を詳しく解説。 表千家流茶道を学ぶ方、必携の書。
¥3,600(税別)
-
習事八箇条 飾物五箇条
千宗左
而妙斎宗匠の前書きより習事の「八箇条」並びに飾物の「五箇条」は茶の湯の正式な客のもてなしとしての茶事に必須の習いをまとめており、早い段階の相伝ながら茶の湯の習いの大切な部分を占めています。この習事と飾物の書により一層の研鑽を重ねられることを切に望むものであります。
¥3,000(税別)
-
表千家流茶道 (和敬清寂合本)
林利左衛門
炉の点前と風炉の点前、濃茶・薄茶の場合、棚物の点前を詳述し、茶室、茶庭、茶事、道具、茶花、懐石から菓子までを詳述する。
¥3,107(税別)
-
茶入・薄茶器
佐々木三味
茶入の概要とその美しさ、唐物・瀬戸・後窯・国焼の茶入について述べ、付属品や銘、薄茶器のことについても解説。
¥1,942(税別)
-
表千家流点前 続編
吉田堯文
点前の種類、水屋、炉と風炉、棚物の種類と扱い方、点前の準備と点前の基本、薄茶点前、炭点前、濃茶点前、略点前など。
¥1,500(税別)
-
千家七事式
吉田堯文
花月、且座、廻り花、花寄せまたは廻り炭、茶カブキ、一二三、数茶について、その準備・式法など、七事のすべてを説く。
¥1,300(税別)
-
表千家流点前
吉田堯文
点前の種類、水屋、炉と風炉、棚物の種類と扱い方、点前の準備と点前の基本、薄茶点前、炭点前、濃茶点前、略点前など。
¥1,456(税別)
-
水屋
佐々木三味
「日の当たらぬ場所」として軽視されがちなお茶の舞台裏「水屋」を、初心者にもよく理解できるように書かれた画期的解説書。
¥1,500(税別)
-
釜
加藤義一郎
茶湯釜の歴史、釜師系譜、天命釜、芦屋釜、京作釜、西村家、名越家、堀家、大西家、宮崎寒雉等釜師由緒、鑑識録、釜名一覧等。
¥1,942(税別)
-
国焼茶碗
佐々木三味
仁清を中心に、粟田・清水と京焼、永楽代々、近畿・瀬戸・志野・織部・中部・東部・四国・萩・出雲・唐津・九州・対州の各窯。
¥1,942(税別)
-
柿傳 茶懐石 炉編・風炉編2冊箱入り
木村淳郎
八十例におよぶ四季の献立とその調理法や点心の作り方を、ポイントをつかんだやさしい解説でわかりやすく展開する。
備考:若干の傷や汚れ、経年による日焼け、スレ等有
¥8,600(税別)
-
新修 茶碗入門
高原慶三
ハンディーなポケット判で、唐物茶碗や高麗茶碗、国焼茶碗などを紹介する。著者の「見聞記」はこの小著の生命である。
備考:若干の傷や汚れ、経年による日焼け、スレ等有
¥777(税別)